スタッフブログ

蝦夷梅雨

みなさんこんにちは山本です^_^

5月も過ぎ6月に入りますね、本州の方ではこの時期は降水量が増え湿度が上がり梅雨の時期で心身ともに中々晴れない日が多く続きますね。

北海道には梅雨がありませんが、蝦夷梅雨と呼ばれている時期がありますね。

北海道の蝦夷梅雨の季節も湿度が高くなり不調が多く現れる人も少なくないはずです。

東洋医学では自然界で起きている現象が人間の体内でも同じことが起きていると考えます。この時期の場合だと外気の湿度が高まる影響で体内にも湿気が溜まりやすくなります。東洋医学ではこの湿が溜まることを痰湿と言います。これが身体の重だるさやむくみ、また消化吸収機能にも影響を及ばすので消化不良や食欲不振が現れる原因となります。

少しでもこれらの症状を緩和できる方法をいくつかご紹介させていただきます。

.室内の湿度を取り除く

室内の湿度が高いと体内の湿気が出ていく所がないので、エアコンの除湿機能を使うなどして室内の湿度を抑えれば、体内の湿気が外へと出て水分代謝をしやすくなります。

.適度な運動で体内の循環を良くする。

体内の湿気が停滞していると身体は当然重だるくなってしまいます。身体を自ら動かすと体内の血液の循環も良くなり重だるさも軽減してきますので適度な運動は必要です。

しかし雨が多い時期なので外での運動(ウォーキング、ランニング)は難しいと思うので、室内での軽いストレッチを行うだけでも効果ありです。

.食事に気を付ける。

私は、食事面のセルフケアが1番大事だと思っています。

人は飲食したものでご自身の身体を作っているので、日々の体調を保つために食事内容は重要です。

体内の余分な湿気を排出してくれる水はけを良くする食べ物を積極的に摂ることがおすすめです。

青背の魚(アジ、サバ、イワシ)、緑豆、きのこ(椎茸、しめじ、舞茸)、あさり・しじみ、根菜(ごぼう、大根、人参)、海藻(わかめ、昆布、ひじき)

これらの食べ物が痰湿を取り除く効果があるので普段の食事の中で少し気にかけながら取り入れてみてください。

脂身の多いお肉、魚卵、味が濃いもの、そしてお酒好きな方はビールや日本酒は湿を生みやすくなるので注意です。

自然界で起きる現象は逃れられることは出来ませんので、これらの対策方法を日々ご自身で取り入れれそうな事を少し実施しながらこの時期を乗り切り、楽しい夏を迎えましょう。

コメントを投稿する
コメントを投稿する

CAPTCHA